都市養蜂を通じて地域の自然環境とコミュニティが繋がる京都東みつばちプロジェクト Kyoto-East NICO² NONEY PROJECT

仲田吉儀(寄稿)

平安神宮の傍らでミツバチを飼育

京都市左京区に位置する岡崎地区は平安神宮、京都国立近代美術館、京都市動物園、コンサートホールなどが集まる京都の文化ゾーンです。平安神宮の大鳥居を間近に望めるビルの屋上でロータリークラブの活動の一環としてミツバチを飼育し始めました。

森田晴夫会長の肝いりでスタート

森田会長は早くから都市養蜂に関心を持っていて、日本各地の都市養蜂家とのネットワークをお持ちでした。この活動を通じてわがクラブでかつて35年の歴史ののちに終結したローターアクトの復活の呼び水にしようとの発案でした。

都市養蜂ってなに

都市養蜂の蜜源は近隣の住民がガーデニングで育てている花々とか、桜、ハナミズキ、ツツジなどの街路樹に咲く花々から働きバチが集めてくるものです。農薬散布の無い都市部の植物は養蜂に適しているとされています。地域に暮らす人々がごく身近に感じている自然から味わい深い美味しいハチミツが取れてそれを味わう体験は、地域の自然と動物と人間の営みの関係性を体現できるものです。

京都らしい最高のロケーション

巣箱を置いている京都市左京区の岡崎地域は、我々京都東ロータリークラブのクラブエリアに位置するロケーションでクラブのバナーにも平安神宮の大鳥居の絵柄があしらわれています。まさにわがクラブにふさわしい場所で都市養蜂という新しい取り組みを始めたのです。

ロータリーのパワーを見た

2020年の2月から準備を始めましたが、巣箱を置く場所を探すのに大変苦労しました。蜂は人を刺すのでどうしても敬遠されがちでした。場所探しにあきらめかけていた時に、わがクラブ会員の会社の本社ビルの屋上はどうだろうとの助言を頂き、早速お願いしたところ二つ返事でオッケーを頂きトントン拍子で巣箱の設置が実現しました。どうにも出来そうにないことでもメンバーが集えば実現できてしまうロータリーのパワーを見せつけられました。

キックオフセレモニー

10月23日に京都東みつばちプロジェクトの発足式(キックオフセレモニー)を行いました。セレモニーには同志社大学政策学部でソーシャルイノベーションの研究でフィールドワークを数多くなさっていて、都市養蜂の社会的な意味についての研究に特に力を注いでいらっしゃる服部篤子先生にもお越しいただきました。

大学のフィールドワークの題材にも

「同志社ハニカム研究会」に参加しました。日本全国の都市養蜂家がリアルとリモートでつながって都市養蜂の現場から感じ取れる地域の自然と人々の生活とのつながりの感覚を共有しました。季節の移り変わりと味覚の体感を通じて都市養蜂は地域コミュニティを活性化させる可能性を秘めていると感じました。

リモート会で屋上の現場から実況中継

コロナ禍でロータリーの例会が開催でいない状況の下、例会日の金曜日のお昼前、普段ならば例会前の立ち話のひと時をリモートでつないでお互いの親睦を図るその名も「繋ミーティング」を森田晴夫会長、小野恭平幹事が企画しました。「繋がり」は本年度の会長方針です。繋ミーティング2回目となる2021年2月19日は巣箱のある屋上からの中継で参加しました。いつもなら例会場として集まっているホテルの眺望を背景にスマホを据えて、みんなと和気あいあいと親睦を深めました。

桜の季節、これからが楽しみ

京都は今、桜が満開です。みつばちの活動はいよいよ活発になり沢山の蜜が集まり始めます。取れたハチミツは、菓子作りをやっている養護施設に寄付する案、ハニーカステラを作って例会のデザートで食べる案、などの使い道についてさまざまなアイデアが寄せられています。養蜂はハチミツを採ることが目的ですが、そのためには年間を通して巣箱内をチェックして適切な対応をとります。その時々の気温や外敵の状況をみて、季節の移り変わりと植物の変化と生き物の関係を体現できます。そんな体験を地域の老若男女と共有して成果物であるハチミツを共に味わう事が出来れば素晴らしいと思います。
現場はまだまだ前途多難ですが何とかやり遂げて新しい奉仕のスタイルを築き上げてゆきたいと思っています。

念願の初採蜜!美味しいハチミツがたくさん採れました。

国際ロータリー公式日本語ブログ「ロータリーボイス」に紹介されました。